当ページのリンクには広告が含まれています。

【最も簡単に解説】ボークのルールを知っていますか?意外と知らないボークのルールを徹底解説!

意外と知らないボークのルールを徹底解説

この記事で解決できる悩みや疑問

  • 二段モーションがボークなのかを知りたい
  • 代表的なボークの例を知りたい

ボークはルールをきちんと理解しておけば、防げる反則行為です。けれど、意外とやってしまいがちですよね

そこで、この記事では13種類あるボークのルールを徹底解説していきます!

ボークは全部で13種類あります

13種類のボーク

  1. プレートを外さず投球動作に違反した
  2. プレートを外したままボールを投げた
  3. 投球姿勢に入った後、ボールから手を離した
  4. ボールを持たずにプレートに立った/プレートから離れた状態でボールを投げる真似をした
  5. プレートを外さず一塁または三塁に偽投した
  6. プレートを外さず塁にボールを投げる前に足をその塁の方向へ踏み出さなかった
  7. プレートを外さずランナーのいない塁にボールを投げたり、偽投した
  8. 反則投球を行った
  9. 打者に正対せずにボールを投げた
  10. セットポジションから静止しないでボールを投げた
  11. 故意四球時に、キャッチャーズボックスの外にいる捕手にボールを投げた
  12. 試合を不必要に遅らせた
  13. プレートを外さずボールを落とした

自分で内容を確かめたいという方は、公認野球規則を見ましょう

ただ、公認野球規則は、難しい言葉で書かれているので、この記事では最も簡単にボーク13種類を解説しようと思います

この記事の内容

  • ボークとは
  • 13種類のボーク解説
  • ボークを取られるとどうなる?

この記事を読むと、ボークへの理解が深まり、実戦でボークをしないようになります

では、解説していきます

ボークとは

ボークとは塁上に走者がいるときの、投手の反則行為のことです

反則行為のため、ボークが取られた場合には、全走者が1つずつ進塁します

そもそも、ボークとはなぜ存在するのでしょうか?

ピッチャーはバッターに打たれなくないですよね

打たれたくないので、例えば、打者に近づいて投げてみてはどうでしょう?

これは反則です。つまりボークです

このように投手が決められたルールを破ることをボーク(反則)と呼んでいます

打者や走者を守るために、審判が常にボークがないかをチェックをしているのです

13種類のボーク解説

ボークはルールブックで13種類が定められています

それでは1つ1つ見ていきましょう

1.プレートを外さず投球動作に違反した場合

投球動作とは「公認野球規則」で定義されています

その定義されている投球動作以外の動作をしたらボークとなります

よくある違反は「投球動作を途中で中断する」「投球を完了できない(転倒するなど)」ですね

2.プレートを外したままボールを投げた場合

ピッチャーは必ずプレートを踏んで投球しなければいけません

これがボークにならないと、打者との距離を縮めて前から投げてもいいことになります

3.投球姿勢に入った後、ボールから手を離した

セットポジション(投球姿勢)の時、ボールから手を離してしまうとボークになります

セットポジション(投球姿勢)でボールから手を離したい場合には、慌てずにプレートから足を外しましょう

4.ボールを持たずにプレートに立った/プレートから離れた状態でボールを投げる真似をした

ボールを持たないでプレートに立つのは、「隠し球」の時にあります

隠し球をやろうとして、ボールを持たないでプレートに立ってしまうとボークとなります

5.プレートを外さず一塁または三塁に偽投した

このボークは、きちんと説明しようとすると大変ややこしくなります

「プレートを外す」という行為に様々な意見や見解があるからです

偽投は極力やらないか、やる際にはしっかりとプレートを外すことをお勧めします

6.プレートを外さず塁にボールを投げる前に足をその塁の方向へ踏み出さなかった

左ピッチャーの一塁牽制でよくボークを取られます

左ピッチャーはホームに投げるのか、一塁に投げるのかギリギリまでわかりません

そのため、本塁へ投げると見せかけて、一塁牽制をした際に、しっかりと一塁に足を踏み出せずボークとなることがあります

実際に牽制の踏み出しが開きすぎていて、ボークを取られた動画を紹介します

7.プレートを外さずランナーのいない塁にボールを投げたり、偽投した

ほとんど見たことがないですが、ランナーのいない塁にボールを投げたり、投げるふりをするとボークとなります

8.反則投球を行った

ボールに傷をつけたり、手に唾液をつけたりするつけたりするのは反則投球です

たまに、ボールをユニフォームで擦って汚れを落とす動作を見ますが、実はあれも反則投球になります

手で擦る分には問題ありませんので、できるだけ汚れは手で擦るか、ボール交換を要求しましょう

二段モーションはボーク?

二段モーションとは一度上げた足を上下したり、停止したりする動作が入っている投球フォームのことです
かつて、二段モーションは反則投球の1つとしてボークとなっていました

ただ、現在は、二段モーションで投げても、ボーク(反則)にはなりません
「走者なし」「走者あり」に関わらず、二段モーションで投球した場合はボークにはなりません

9.打者に正対せずにボールを投げた

正体せずにボールを投げるとは、バッターが打つ準備ができていない状態で投げることです

クイックピッチと呼ばれており、ボークになります

10.セットポジションから静止しないでボールを投げた

これが最も多いボークだと思います

投手はセットポジションに入ったら、体の前で完全静止をしなければいけません

完全静止がないと、ランナーが十分なリードが取れないからです

この完全静止が不十分だとボークとなります

完全静止について説明している動画を紹介します(23秒〜1分15秒です)

完全静止は◯秒以上停止のようなルールはなく、時間は審判次第です

そのため、投手は自分が思っている以上に完全静止をする必要があります

11.故意四球時に、キャッチャーズボックスの外にいる捕手にボールを投げた

このボークだけ、キャッチャーが起こすボークです

キャッチャーは投手の投球時にキャッチャーズボックスの中に両足がないといけません

故意四球の場合、キャッチャーズボックスから足が出ることがありますが、投球前から足がでているとボークとなります

ただ、最近は申告敬遠が当たり前なので、ほぼ見かけなくなりました

12.試合を不必要に遅らせた

投手が意味もなく故意に試合を遅らせた場合にはボークを宣言されます

13.プレートを外さずボールを落とした

プレートを踏んだ状態で、ボールをたまたま落としてしまうとボークとなります

故意であろうと偶然であろうと関係ありません

ボークを取られるとどうなる?

ボークはランナーがいる場合に宣告される反則です

ランナーがいない場合には宣告されません

ボークが宣告されると、投球は無効となり、ランナーは無条件で次の塁に進むことができます

もし、ボークと宣告されたボールをバッターが打った場合には、打球の結果によって判断が変わります

バーターがアウトになった場合にはボークが適用されます

バッターが打ったボールがヒットやエラーで、ランナーが進塁できた場合には、ボークは適用されず、そのまま試合続行となります

まとめ

今回の記事では、13種類あるボークを徹底解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • ボークとはピッチャーのルール違反のこと
  • 打者や走者を守るためのルールであり、13のボークがある
  • 二段モーションで投げても、ボーク(反則)にはならない

ルールを正しく理解して、野球を楽しみましょう!

ピッチングに役立つこちらの記事もどうぞ

2024年プロ野球チップス第二弾カード発売!!

久しぶりにプロ野球チップスを買ってみませんか?

2024年最も価値の高いプロ野球カードを紹介しております。是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

ほくと

小学生から野球を始め、野球歴30年、阪神タイガースファン歴も30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球を「やる人」も「観る人」も、今よりもっと野球を楽しめるようになる情報を発信していきます。野球グッツのレビュー依頼や質問は、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ。詳しいプロフィールはこちら