この記事で解決できる悩みや疑問
- 子供に野球をやらせたいけど、どうしたらいいの?
- 少年野球と野球教室の違いは?
男の子なら、習い事の1つとして野球を考える親は多いと思います
そこで、この記事では子供に野球をやらせたいと思ったら、どのような選択肢があるかをまとめました
是非、参考にしてください
この記事の内容
- 習い事としての野球の種類
- お勧めの野球の始め方
- 野球教室の紹介
習い事としての野球の種類
お子さんが小学生くらいになり、習い事として野球を考え始めたら、選択肢は3つあります
※もし、お子さんが幼児で、野球に触れされたい場合には、是非、野球のおもちゃで野球に触れさせましょう
3つの選択肢
1.学童野球(軟式野球)
2.リトル/ボーイズリーグ(硬式野球)
3.野球教室
それぞれ違いを見ていきましょう
1.学童野球(軟式野球)
学校単位の場合と地域のクラブチームでやっている場合があります
軟式ボールを使い、小学校のグラウンドや河川敷で練習を行います
全日本軟式野球連盟に所属して、大会に出場し勝ち進むことを目的とします
月々の月謝は安いのですが、指導者は保護者や地域の方であったり、お茶当番など保護者の役割がかなり多くなるのが特徴です
2.リトル/ボーイズリーグ(硬式野球)
硬式ボールを使うため、本格的に野球の道を考えているお子さんが集まります
専用グラウンドを持っていることが多く、そこで練習を日々行います
甲子園出場選手や野球でスポーツ推薦をとるお子さんは、リトル/ボーイズリーグ出身の子が多いです
保護者の負担も大きく、また遠征などもよくあるため、金銭負担も大きいです
3.野球教室
野球を楽しむこと、基礎的な技術向上を目的にする選択肢です
活動頻度は最も少なく、週に1回が多いです
また、保護者の役割はなく、指導を受けたインストラクターが全てをやってくれる利点があります
一方、本格的に野球上達を目指す場合には物足りないという欠点もあります
3つの選択肢を表にまとめました
学童野球 | リトル/ボーイズリーグ | 野球教室 | |
---|---|---|---|
目的 | 技術向上/試合に勝つ | 甲子園やプロ野球を目指す | 野球を楽しむ |
競争 | レギュラーになれれば出場 | 上手い子のみ試合に出場 | 全員出場 |
活動頻度 | 土日中心の数時間 | 学校が休みの日は朝〜晩まで | 週1回1時間 |
指導員 | 保護者/地域の方 | 元甲子園球児/プロ選手 | プロのインストラクター |
親の負担 | 中 | 大 | 小 |
月謝 | 2000円〜4000円 | 5000円〜10000円 | 8000円〜10000円 |
道具代 | 中 | 大(硬式の道具が高い) | 中 |
がっつりプロ野球選手を目指して、野球をやりたい場合には迷わずリトル/ボーイズリーグのチームに入りましょう
ある程度の競争の中で、野球の技術向上を目指してやりたい場合には、学童野球チームが良いでしょう
まずは、野球を好きになってもらいたい、楽しんでほしいという場合には野球教室が良いでしょう
目的に合わせて、野球の始め方を検討しましょう
お勧めの野球の始め方
私のお勧めの野球の始め方はこちらです
お勧めの野球の始め方
- 小学校低学年:近所の野球教室で野球を好きになるか試す
- 小学校中〜高学年:野球が合わなかったら他の習い事に/物足りなくなったら学童野球に移る
いきなり学童野球に入るのも、もちろん選択肢の1つですが、学童野球のデメリットは保護者の負担です
結構な時間を野球に使う覚悟で、入団する必要があります
それで、野球が合わなかったり、好きにならない可能性があるのであれば、まずは週1程度の野球教室で、野球が好きになるか試してみるのがお勧めです
野球教室の紹介
野球教室は、近所で通えるところがあるかがポイントになりますが、実はそこまで数が多くありません
ここでは野球教室の最大手である、ベースボールスクールポルテと神奈川にあるglowing Academyを紹介します
ベースボールスクールポルテの概要
保護者の負担なく、野球の楽しさを感じられるスクールとしては全国で唯一の野球教室です
活動は基本的に週1回(1時間〜1時間半)で、下記のような内容になります
ポルテ練習内容
- 挨拶・点呼
- ウォーミングアップ
- キャッチボール
- 投げ方、取り方、打ち方など野球の技術指導
- 実践練習
- 片付け、終わりの挨拶
この内容を週1なので、野球技術の上達はあまり見込めず、物足りないと感じるお子さんもいるでしょう
ただ、初めて野球に触れて、野球との相性を確かめたい場合にはとても良いでしょう
合宿も年に1~2回ありますが、野球以外のレクリエーションも行うので、「野球を楽しむこと」に重点を置いていることがよくわかります
3歳〜12歳のお子さんなら、誰でも参加が可能です
全国870か所にある野球教室なので、近所に通えるところがあるかをまず確認しましょう
この色がついている県はポルテの教室があります
ポルテのサイトから教室検索ができますので、近くに教室があるか調べてみてください
glowing Academyの概要
プロ仕様の環境でトップクラスのコーチと共に野球が学べる野球教室です
活動は基本的に週1回(1時間半)で、下記のような内容になります
glowing Academy練習内容
- ウォーミングアップ
- キャッチボール
- ゴロ捕球、ノック
- 素振り、ティー打撃、マシン打撃
- クールダウン
特徴として、投手クラスと野手クラスに分け、それぞれに不可欠な要素を指導していくことがあります
指導者も元プロ野球選手やトップレベルで活躍したノンプロ経験者なので、ハイレベルな指導が受けられます
また、室内練習場にて行うため、マシン打撃ができることもポイントが高いです
対象は小学生〜中学生のお子さんになります
今は、まだ鶴見校と新横浜校にしかないようなので、通える距離なのかどうかを、glowing AcademyのHPで確認ください
まとめ
今回の記事では、子供に野球をやらせたいと思ったら、どのような選択肢があるかを解説しました
最後にポイントをまとめます
ポイント
- 野球の習い事の始め方は「学童野球」「リトル/ボーイズリーグ」「野球教室」の3つの選択肢がある
- お勧めの野球の始め方は、「野球教室」で野球を好きになるか試し、物足りなくなったら「学童野球」にいく
- 野球教室のお勧めは、「ベースボールスクールポルテ」や「glowing Academy」
お子さんに最適な野球のスタートを、是非検討しましょう!