この記事で解決できる悩みや疑問
- 広島カープの歴代スローガンを知りたい
- スローガンに合った結果が残せたのかを知りたい
広島は毎年ファン感謝デーでスローガンを発表します
近年はインパクトあるものが多く、ファンの間でも話題になっています
そこで、この記事では、広島カープの歴代チームスローガンを紹介します
この記事の内容
- 広島カープ歴代チームスローガン一覧
- 広島カープ各年度別スローガンと成績
この記事を読むと、広島の歴代チームスローガンと年度別の成績がわかります
では、解説していきます
広島カープ歴代チームスローガン一覧
広島の歴代チームスローガンと最終順位一覧です
年代 | スローガン | 順位 | 監督 |
---|---|---|---|
2025 | 遮二無二 | 新井貴浩 | |
2024 | しゃ! | 4位 | 新井貴浩 |
2023 | がががが がむしゃら | 2位 | 新井貴浩 |
2022 | ガツガツGUTS! | 5位 | 佐々岡真司 |
2021 | バリバリバリ | 4位 | 佐々岡真司 |
2020 | たった今 このAKAの子 舞たった | 5位 | 佐々岡真司 |
2019 | 水金地火木ドッテンカープ | 4位 | 緒方孝市 |
2018 | ℃℃℃(ドドドォー!!!) | 1位 | 緒方孝市 |
2017 | カ舞吼!- Kabuku - | 1位 | 緒方孝市 |
2016 | 真赤激!(Burn it up!|マッカゲキ) | 1位 | 緒方孝市 |
2015 | 常昇魂(RED RISING) | 4位 | 緒方孝市 |
2014 | 赤道直火(RED ALL THE WAY|赤く、熱く、真直ぐに。) | 3位 | 野村謙二郎 |
2013 | 剣砥挑来(RALLYING ATTACK!) | 3位 | 野村謙二郎 |
2012 | 破天荒 GROUND BREAKERS 〜前人未踏〜 | 4位 | 野村謙二郎 |
2011 | SRRIKIN'BACK - 逆襲 - | 5位 | 野村謙二郎 |
2010 | We're Gonna Win - 俺たちは勝つ - | 5位 | 野村謙二郎 |
2009 | ALL-IN 烈 | 5位 | マーティ・ブラウン |
2008 | ALL-IN 激 | 4位 | マーティ・ブラウン |
2007 | ALL-IN | 5位 | マーティ・ブラウン |
2006 | ALL-IN | 5位 | マーティ・ブラウン |
25年ぶりにリーグ優勝をした2016年を過ぎたあたりから、特徴のあるスローガンに変わってきていますね
面白いスローガンがたくさんありますね
では、それぞれ見ていきましょう
広島カープ各年度別スローガンと成績
ここからは、各年度別にスローガンと成績を振り返りましょう
2006年〜2009年:マーティ・ブラウン監督
2005年、最下位に終わった広島は、マーティン・ブラウン監督が就任
8年連続Bクラスに低迷するチームの再建が託されたブラウン監督
目標を成し遂げるために、チーム、フロントファンが一体となるべく、「ALL-IN(オールイン)」というスローガンを掲げました
広島東洋カープスローガン
— glimmer (@givemeaglimmer) April 26, 2020
ALL IN
その頃の応援うちわもまだとってあります…
最近アフラックのCM見る度にこのスローガンとブラウン監督の顔が脳裏を過ります
ブラウン監督大好きでした
初めてベース投げた試合も生で観ていました pic.twitter.com/hci53hHvHQ
シンプルですが、とてもわかりやすく、総力戦で戦うという強い意志が込められていますよね
実際ブラウン監督は、先発の球数制限やリリーフ投手のローテーション制度、長時間練習の制度改革など様々な取り組みを行ってきました
ブラウン政権の4年間、Aクラスに入ることは出来ませんでした
ただ、「ALL-IN 激」をスローガンに掲げた3年目の2008年は、終盤まで中日ドラゴンズと熾烈なAクラス争いを繰り広げるまでに成長しました
2010年〜2014年:野村謙二郎監督
野村監督1年目のスローガンは「We're Gonna Win - 俺たちは勝つ -」
勝ちたいという思いが前面に出た、とても心に響くスローガンですね
2年目は「SRRIKIN'BACK - 逆襲 -」
選手、スタッフ、ファン、全てが今熱く胸に秘め、燃やしている反発心がスローガンになっています
Bクラスが続いていた広島ですが、基盤が出来始めた野村監督3年目のシーズンから明るい兆しが見え始めます
迎えた4年目の2013年のスローガンは「剣砥挑来(RALLYING ATTACK!)」
捲土重来をもじった造語で「つるぎ(己の武器)を研ぎ澄まし来るシーズンに挑む」という意味が込められています
この年は前田健太選手が最優秀防御率とベストナインとゴールデングラブ、菊池涼介選手がゴールデングラブ、丸佳浩選手がゴールデングラブと盗塁王のタイトルを受賞
チームとしても1997年以来のAクラス入りを果たし、チームとしても個人としてもレベルアップし、磨きがかかった1年になりました
2015年〜2019年:緒方孝市監督
常勝軍団へ進化を遂げると掲げた、緒方監督一年目のスローガンは「常昇魂 ~RED RISING~」
今年は黒田ユニもう買ったし、限定ユニも毎年買ってるわけではない。でも今年の常昇魂のロゴにこっそり入ってる「red」、そしてまさかのB'zのRED、それならもいっちょ黒田にするわ!お布施じゃ!って事で購入ボタン押してた(^ω^) pic.twitter.com/9hzDSMLQPD
— カコ🍙🎏🐈⬛🐈⸒⸒⸒ (@kako178) August 2, 2015
2015年は黒田博樹選手と新井貴浩選手が、カープに復帰した年でもあります
チームとしても個人としても常に高みを目指し、魂あふれるプレーで見る者の心を熱くする。そんな常勝軍団へと進化する決意が込められていました
しかし結果は4位、リリーフが安定しないのと貧打が解消されないままシーズン終了を迎えました
2016年、カープが25年ぶりの優勝を成し遂げた年のスローガンは「真赤激!(Burn it up!|マッカゲキ)」
午後は表彰式が終わった後、来年のスローガンの発表。今年は田中が。真赤激、きっと来年の今頃には慣れてると思いたい…w (15/11/23 ファン感謝デー) #carp pic.twitter.com/T6VdMW0R0p
— おーえむ (@o_m) November 23, 2015
「真っ赤」と「過激」を組み合わせた造語で、情熱的なプレーでファンに「刺激的な野球」を届けていく決意が込められています
リーグ優勝をしたこの年のスローガンはとても印象深いのですが、この年あたりからスローガンのクセが強めになってきました
2017年は「カ舞吼!- Kabuku -」
そして最後にスローガンの発表。来年は『カ舞吼』。(16/11/23 ファン感謝デー) pic.twitter.com/B4KkA5tkH3
— おーえむ (@o_m) November 27, 2016
カープらしく舞い、吼えながら戦うというメッセージが込められています
ロゴマークはカープの「カ」と「力(ちから)」という文字に上向きの矢印を掛け合わせ、セ・リーグを制した昨年の成績を超える意志を示しており、カープファンの漫画家田中宏さんが手掛けています
3連覇となる2018年は「℃℃℃(ドドドォー!!!)」
まっテロ広島❣️
— 頑張れカープ❗毎日遮畜🎏😀✨ (@hirodayon) May 3, 2024
てかいつのうちわなん🤣 pic.twitter.com/Li7OmjHj8Y
トリッキーなスローガンが誕生しました
「努力」「泥臭さ」「怒涛」の勢い、「度胸」、ファンと地域の一体感を表す「同心」「同郷」、さらに「胴上げ」といった「ど」にちなんだ言葉を「熱さ」と「カープらしさ(C)」を感じる「℃」で表現したものとのこと
2017年、2018年共にスローガンには困惑の声もあったようですが、そんな声も吹きとばすリーグ3連覇
スローガンに込められた思いを体現した3年間となりました
2020年〜2022年:佐々岡真司監督
毎年珍スローガンが誕生している広島
佐々岡監督1年目は「たった今 このAKAの子 舞たった」
前から読んでも後ろから読んでも同じ文章となる回文で、永続的に繰り返すことから、これからもずっと広島でファンとともに戦っていきたいという思いを込めて作られたそうです
翌年の「バリバリバリ」
広島弁で「バリ」は「とても」の意味を持ちます
2年連続Bクラスというバリ悔しい現状を踏まえ、殻をバリバリバリと破ってファンと共にシーズンを「ねバリ強く戦う」覚悟を持ってこのスローガンが採用されました
佐々岡監督最後の年は「ガツガツGUTS!」
おはようございアス✨✨
— アストラムラインくん (@hrt_astramline) January 12, 2022
カープ・トラムって知っとる?
“スラィリー”や“カープ坊や”がたくさんラッピングされた、赤くてかわいい電車なんよ♪
今年の新しいキャッチフレーズ『ガツガツGUTS!』をつけた電車が走り始めたけぇ
カープ・トラムを見かけたら、ドア横のキャッチフレーズを見てみてね~! pic.twitter.com/UL5fc9Xcyi
この年はわかりやすいスローガンで、歯を食いしばったデザインは広島を元気にするという思いも込められていました
スローガンの中に込められた思いとは裏腹に、2018年のリーグ優勝から4年連続Bクラスとなってしまいました
2023年〜:新井貴浩監督
新井監督1年目のスローガンは「がががが がむしゃら」
数年前と比較すると、わかりやすくなりました
新井監督曰く「がむしゃらの最上級と思ってください」とのこと
ロゴも「が」が泥と汗と涙にまみれ、がむしゃらになっていく様子を表現しています
2023年は終盤まで優勝争いを演じるほどのチームに成長
監督も積極的な采配で、勝ちに対する執念を感じました
選手だけではなく、チーム全体がスローガンを体現しており、優勝は逃しましたががむしゃらな野球を見ることが出来ました
2024年は「しゃ!」
カープ来年のスローガンは「しゃ」だそうです🤔??? pic.twitter.com/ni3jRMauF6
— かおりん弐式/ゆらりん (@kaorintype2) November 23, 2023
勝者になるという強い意志と、「がむしゃら」に戦うという決意が込められています
夏までは首位に立っていましたが、9月に5勝20敗という歴史的大失速を招き、4位に転落となりました
来年こそリーグ優勝、そして日本一を目指して「遮二無二」勝利を目指してほしいです!(2025年のスローガンは「遮二無二)
まとめ
今回の記事では、広島カープの歴代チームスローガンとスローガンごとの成績を紹介しました
年度によってスローガンに特徴があり、面白いですよね
広島の情報はこちらの記事もどうぞ
プロ野球をお得に観るためにこちらの記事もどうぞ
最後にポイントをまとめます
ポイント
- スローガンは年度によって、かなり特徴がでる
- 25年ぶりにリーグ優勝をした2016年を過ぎたあたりから、特徴のあるスローガンに変わってきた
- 2025年のスローガンは「遮二無二」
今年の広島の結果が楽しみですね!!