この記事で解決できる悩みや疑問
- ハーフスイングの判定基準がわからない
- 塁審に確認するのはキャッチャー以外でもできるの?
先日、プロ野球を観ていてふと思いました。ハーフスイングの塁審への確認はキャッチャー以外もできるのだろうかと
そもそも、なぜハーフスイングの判定は塁審がするのでしょうか?
そこで、この記事ではハーフスイングの判定基準と塁審に確認する方法を解説していきます!
この記事の内容
- ハーフスイングとは
- ハーフスイングの判定基準
- 塁審への確認方法
- ハーフスイングのリクエスト
この記事を読むと、ハーフスイングの判定基準と塁審への確認方法がわかります!
では、解説していきます
ハーフスイングとは
ハーフスイングとはバッターがバットを途中まで振って止めた状態です
ストライクゾーンの見極めは難しく、振り出したバットを途中で止めることはよくあります
バットを途中で止めた場合、スイングしたのかどうかが曖昧になります
そこで、審判がそのハーフスイングがスイングなのかどうかの判定をします
ハーフスイングの判定基準
審判に判定する基準があるかというと、判定基準はありません
ルールブックには、ハーフスイングの判定基準は何も書いてありません
そのため、審判がスイングしたと思えばスイングでストライク、していないと思えばボールというのが現状です
明確に決まった、判断基準はありませんが、審判は「打者がスイング動作に入ったかどうか」で決めています
よく言われるスイングの目安は下記の3つです
スイングの目安
- グリップよりもヘッドが前にでている
- バッターの手首が返っている
- ファールラインからバットがでたか
打者がスイング動作に入っていれば、バットの先(ヘッド)がグリップよりも前にでるはずだということです
打者がスイング動作に入ったかどうかは、ストライクゾーンの判定をしている主審に見ることは難しいです
そこで、打者が振ったかどうかの最終的な判断は塁審に委ねられています
塁審への確認方法
主審がストライク(スイング)と判定しなかった時、キャッチャーか監督が塁審の判断を仰ぐよう主審に要求することができます
実際に要求している動画を見てみましょう
この塁審への確認にもルールがあります
塁審への確認は、主審がストライクと判定しなかった場合のみできます
主審がストライクと判定した場合、バッターは塁審への確認要求はできません
ハーフスイングで、バッターが主審に猛抗議するシーンを見かけたことありますよね
バッターは納得がいかなくても、塁審に確認することができないため、猛抗議が発生するのです
そもそも、主審が正確な判断ができないために、塁審に判断を委ねているにも関わらず、主審がストライクと判定した際の塁審への確認ができないのは、非常に不可解ですね
ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ、監督または捕手は、振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審は、このような要請があれば、塁審にその裁定を一任しなければならない。
公認野球規則
塁審は、球審からのリクエストがあれば、ただちに裁定を下す。このようにして下された塁審の裁定は最終のものである。
塁審に確認する場合、右バッターの場合は一塁審に確認、左バッターの場合は三塁審に確認をします
ハーフスイングのリクエスト
ハーフスイングの判定に対して、異議がある場合にはリクエストを要求したいところですよね
しかし、現在、ハーフスイングに対する異議のリクエストは認められていません
リクエストはどんなプレーに対しても要求できるわけではなく、リクエスト可能なプレーは限られています
リクエストできるできないプレー
- リクエストできるプレー
- 本塁打
- ファールボール
- アウト、セーフ
- リクエストできないプレー
- ストライク、ボール
- ハーフスイング
- ボーク
リクエストの対象になるのは「事実」を確認できるものです
本塁打かどうかや、アウトセーフに関してはビデオ判定を見ることで「事実」を確認できます
しかし、ハーフスイングのようにそもそも定義が決まっていないものは、「事実」の確認をしても決めることができません
審判団の「判断」の質を上げていくしかありません
まとめ
今回の記事では、ハーフスイングの判定基準と塁審への確認方法を解説しました
バッティングに役立つこちらの記事もどうぞ
最後にポイントをまとめます
ポイント
- バッターがバットを途中で止めた場合、スイングしたかどうかは主審が判断する
- スイングしていない判定の場合、キャッチャーか監督が塁審に判断を仰ぐよう、主審に要求できる
- スイングした判定の場合、バッターは塁審への確認を要求できない
ルールを正しく理解して、野球を楽しみましょう!