プロ野球情報

【通算1位は誰だ】野球の奪三振率をわかりやすく解説、ランキングも紹介します!

この記事で解決できる悩みや疑問

  • 奪三振率の計算方法を知りたい
  • シーズン奪三振率1位の選手は誰か知りたい

大谷選手がMLBで奪三振率1位だったというニュースを観ました

凄い!と思うとともに、奪三振率って何だっけ?と考えてしまいました

対戦した打席に対して、どれくらいの割合で三振が取れるかだと思っていたのですが、調べると違っていました

そこで、この記事では奪三振率の計算方法や、過去のNPB奪三振率ランキングを解説していきます!

この記事の内容

  • 奪三振率とは
  • 奪三振率の計算方法
  • 奪三振率上位選手一覧

この記事を読むと、奪三振率への理解が深まり、今以上に野球を楽しめるようになります

では、解説していきます

奪三振率とは

奪三振率とは野球の指標の一つで、投手が9イニングを投げ切った際に、どれだけの三振を取れるかを表す指標のことです

奪三振率が5であれば、9回投げて5つの三振を取れる投手

奪三振率が8であれば、9回投げて8つの三振を取れる投手ということです

奪三振率の計算方法

計算方法はシンプルで、奪三振率 = 奪三振数 × 9 ÷ 投球回数です

9はイニング数を表しています

小中軟式野球や草野球では7イニングで計算することもあります

奪三振率は9.0以上が最高レベルの投手とされています

9回投げて9個の三振(毎回三振)を取れる投手なので、非常に優秀ですよね

評価奪三振率
非常に良い9.0以上
良い7.5 – 9.0
普通7.5以下

奪三振数には最多奪三振というタイトルがありますが、奪三振率にはタイトルがありません

しかし、分業が進んでいる現代野球では、奪三振数よりも奪三振率のほうが、投手の三振を取る能力を正確に表していると言えるでしょう

奪三振率上位選手一覧

まずは、過去シーズン奪三振率1位の選手です

2019年の千賀滉大選手が11.33という数字で歴代1位でした

ランキング選手名年度奪三振率
1千賀滉大201911.33
2石井一久199811.05
3野茂英雄199010.99

おばけフォークと呼ばれる落差のあるフォークで、この記録を達成しています

続いて、通算成績のシーズン奪三振率1位の選手です

杉内俊哉選手が9.28という数字で歴代1位でした

ランキング選手名奪三振数奪三振率
1杉内俊哉21569.28
2石井一久21158.84
3江夏豊29878.41

杉内投手は、圧倒的なコントロールで、奪三振率の歴代1位になっています

最後は、2022年のプロ野球の奪三振率ランキングを紹介します

投球回数が100を超えている選手から選びました

ランキング選手名奪三振数奪三振率
1佐々木朗希17312.04
2髙橋宏人13410.34
3髙橋奎二1139.91

1位は佐々木朗希投手です

2022年に完全試合も成し遂げた佐々木選手、納得の結果です

佐々木投手は2022年に13者連続三振の日本記録も作っていますし、これからも記録を伸ばしていきそうですね

まとめ

今回の記事では、奪三振率の計算方法や過去のNPB奪三振率ランキングを解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • 奪三振率とは投手がもし9回を投げ切ったとして、いくつ三振を取れるかを表した数値指標のこと
  • 奪三振率は9.0以上が最高レベルの投手とされている
  • 2022年の奪三振率1位は佐々木朗希選手

これからは、奪三振率にも注目してプロ野球を楽しみましょう!

プロ野球をお得に観たいなら

プロ野球中継をネットで見れるサービスをまとめています!

12球団中6球団は無料で観れますよ

当サイトでは各球団別に最も安いサービスを選んで紹介しておりますので、是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

hokuto

小学生から野球を始め、野球歴は30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球に携わる人たちが今よりもっと野球を楽しめるようになる、そんな情報を掲載していきます

-プロ野球情報