
この記事で解決できる悩みや疑問
- ヤクルトスワローズ歴代監督の成績を知りたい
- 将来のヤクルトスワローズ監督候補者を知りたい

ヤクルトは2021年に日本一になりました
ただ、その2021年の日本一が20年ぶりの優勝でした
20年前の優勝時の監督は誰だったのでしょうか
そこで、この記事では、過去のヤクルトスワローズの歴代監督成績と将来の監督予想を紹介します
この記事の内容
- ヤクルトスワローズ歴代監督の成績一覧
- ヤクルトスワローズ将来の監督予想
この記事を読むと、ヤクルトスワローズの歴代監督の成績がわかります
では、解説していきます
ヤクルトスワローズ歴代監督の成績一覧
ヤクルトの歴代監督と成績一覧です
年 | 監督 | 成績 | 順位 |
---|---|---|---|
1987年 | 関根潤三 | 58勝64敗8分 | 4位 |
1988年 | 関根潤三 | 58勝69敗3分 | 5位 |
1989年 | 関根潤三 | 55勝72敗3分 | 4位 |
1990年 | 野村克也 | 58勝72敗0分 | 5位 |
1991年 | 野村克也 | 67勝63敗2分 | 3位 |
1992年 | 野村克也 | 69勝61敗1分 | 1位 |
1993年 | 野村克也 | 80勝50敗2分 | 1位・日本一 |
1994年 | 野村克也 | 62勝68敗0分 | 4位 |
1995年 | 野村克也 | 82勝48敗0分 | 1位・日本一 |
1996年 | 野村克也 | 61勝69敗0分 | 4位 |
1997年 | 野村克也 | 83勝52敗2分 | 1位・日本一 |
1998年 | 野村克也 | 66勝69敗0分 | 4位 |
1999年 | 若松勉 | 66勝69敗0分 | 4位 |
2000年 | 若松勉 | 66勝69敗1分 | 4位 |
2001年 | 若松勉 | 76勝58敗6分 | 1位・日本一 |
2002年 | 若松勉 | 74勝62敗4分 | 2位 |
2003年 | 若松勉 | 71勝66敗3分 | 3位 |
2004年 | 若松勉 | 72勝64敗2分 | 2位 |
2005年 | 若松勉 | 71勝73敗2分 | 4位 |
2006年 | 古田敦也 | 70勝73敗3分 | 3位 |
2007年 | 古田敦也 | 60勝84敗0分 | 6位 |
2008年 | 高田繁 | 66勝74敗4分 | 5位 |
2009年 | 高田繁 | 71勝72敗1分 | 3位 |
2010年 | 高田繁 | 72勝68敗4分 | 4位 |
2011年 | 小川淳司 | 70勝59敗15分 | 2位 |
2012年 | 小川淳司 | 68勝65敗11分 | 3位 |
2013年 | 小川淳司 | 57勝83敗4分 | 6位 |
2014年 | 小川淳司 | 60勝81敗3分 | 6位 |
2015年 | 真中満 | 76勝65敗2分 | 1位 |
2016年 | 真中満 | 64勝78敗1分 | 5位 |
2017年 | 真中満 | 45勝96敗2分 | 6位 |
2018年 | 小川淳司 | 75勝66敗2分 | 2位 |
2019年 | 小川淳司 | 59勝82敗2分 | 6位 |
2020年 | 高津臣吾 | 41勝69敗10分 | 6位 |
2021年 | 高津臣吾 | 73勝52敗18分 | 1位・日本一 |
2022年 | 高津臣吾 | 80勝59敗4分 | 1位 |
2023年 | 高津臣吾 | 57勝83敗3分 | 5位 |
2024年 | 高津臣吾 | 62勝77敗4分 | 5位 |
2025年 | 高津臣吾 | 現在 |
ヤクルトは今まで9回リーグ優勝をしています
またそのうち、6回日本一になっており、セ・リーグで巨人に次、日本一の回数が多いチームです
そんな強豪ヤクルトを、今までどんな監督が率いていたのでしょうか
それぞれの監督について見ていきましょう
1987年~1989年:関根潤三監督
1987年から1989年にヤクルトの監督を務めていたのが関根潤三監督です
後に訪れるヤクルト黄金期の土台を作ったのは、関根監督と言われています
関根監督は1970年に1年だけカープ一軍打撃コーチをやっており、その際、山本浩二選手・衣笠祥雄選手・三村敏之選手ら主力選手を育てたことで有名です
しかし、結果は在籍した3年間すべてBクラス
それでも関根監督は、在籍期間の3年間は楽しかったと言います
池山隆寛選手、広沢克実選手、栗山英樹選手など、当時の若手を積極的に起用
池山選手や広沢選手を育てるために、どんなに三振をしても「彼らが自分で気づくまで我慢しようや」と口出しせず、ジッと我慢していました
低迷するチームの将来を考え、関根監督は種を蒔いたと言えるでしょう
1990年~1998年:野村克也監督
現役時代、史上2位の657本塁打を放ち、南海ホークスで選手兼任監督も務めた野村克也さんが、1990年ヤクルトの監督に就任します
世界の通算HRランキングはこちらの記事をご覧ください
-
-
【王貞治さんが1位】ホームラン世界記録ランキング。王さんのホームラン記録は世界でどう扱われている?
続きを見る
データ重視の「ID野球」をスローガンに掲げ、チーム改革に乗り出しました
主砲の池山隆寛選手や広沢克己選手には、三振を減らすことや状況に応じたバッティングを指導
「優勝チームに名捕手あり」の考え方から、ドラフト2位で入団した古田敦也選手をレギュラーに抜擢したりと、若手の育成を積極的に行いました
大胆なコンバートも有名で、当時捕手をしていた俊足の飯田哲也選手に目をつけ、球界屈指の「1番センター」に育て上げたのも野村監督です
1年目は結果が出ず5位でしたが、2年目序盤から燕旋風を巻き起こし、11年ぶりAクラス入り
「1年目に種をまき、2年目に水をやり、3年目に花を咲かせましょう」の公約どおり、就任3年目の1992年、ID野球が花開きリーグ優勝、黄金時代の幕開けとなりました
1993年は更に強さが増し、球団史上初の連覇、そして日本一を達成します
在籍9年間で4度のリーグ優勝、3度の日本一に導くなど、文句のない成績を残しました
野村監督の言葉に「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すは上」があります
財産を築いたり、仕事で業績をあげたりすること以上に、人を育てることは難しく、それゆえ価値があるということ
その成果もあり、現役時代に野村監督の指導を受けたことがある野村チルドレンが、今、球界を引っ張っています
1999年~2005年:若松勉監督
1999年、現役時代は「小さな大打者」と呼ばれた初代ミスタースワローズ若松勉さんが監督に就任しました
就任後、2年間は連続Bクラス
迎えた2001年のシーズン、沢村賞投手の川崎憲次郎選手がFAで中日に移籍、伊藤智仁選手が故障で離脱する状態で開幕を迎えます
しかし、真中満選手・宮本慎也選手・稲葉篤紀選手ら打撃陣が活躍し、6月でトップに立ちます
10月、横浜スタジアムで延長の末勝ち切り、就任後、初のリーグ優勝を決めました
優勝時の監督インタビュー「ファンの皆様、本当に……おめでとうございます!」は同年の流行語大賞にも選ばれています
「ありがとうございます」ではなく「おめでとうございます」だったのは、「感謝の気持ちを表す言葉であって、間違いではなかった」と後に発言しています
4年ぶりとなる日本シリーズも勝利し、球団5度目の日本一を達成します
リーグ優勝、日本一は監督7年間で一度きりでしたが、若松監督はファンにも選手にも愛された監督でした
2006年~2007年:古田敦也監督
チーム名称を「東京ヤクルトスワローズ」に変更した1年目のシーズン
名球会入りを果たした古田敦也選手が、選手兼任で新監督をスタートします
広島ラロッカ選手の獲得、石井一久選手・高津臣吾選手がメジャーから復帰するなど、積極的な補強を実施
7月の広島戦では監督が「代打オレ」でツーベースヒットを放ちます
1年目は3位から順位を上げられませんでしたが、2年ぶりのAクラス入り
2年目は岩村明憲選手がメジャーへ移籍し、ラロッカ選手も退団
投手陣も怪我で開幕に間に合わず、6月終わりの時点で借金14、その後も連敗が続き最下位に沈みます
引退セレモニーでは「また会いましょう」と言って締めくくり、古田監督はユニフォームを脱ぎました
ヤクルトファンだけでなく、相手チームファンからも惜しみない拍手が送られ、古田監督の人気を証明しました
2008年~2010年:高田繁監督
現役時代は巨人のV9戦士として活躍し、引退後は日ハム監督を経てヤクルトの監督に就任しました
石井一久選手がFA移籍し、その人的補償として福地寿樹選手を獲得し、開幕後の滑り出しは好調でした
しかし、5月に入り打線が沈黙し、5位でシーズンを終えます
ただ、石川雅規選手が防御率1位、青木宣親選手が打率2位、福地寿樹選手が盗塁王と個々の成績はよく、翌年に期待を残す結果でした
2009年はベイスターズから正捕手候補として相川亮二選手を獲得
館山昌平選手と石川雅規選手が2桁勝利、青木宣親選手は5年連続打率3割をマークし、クライマックスシリーズ進出を果たし、3位でシーズンを終えます
しかし、2010年チームは不振に陥り、4月末時点で最下位、交流戦で借金19となると、高田監督は休養を発表
監督代行の小川淳司さんが指揮をとるようになり、夏に驚異の巻き返しで最終的に4位でした
2011年~2014年:小川淳司監督
東日本大震災の影響により、2週間遅れでスタートした2011年
高田監督の休養後に監督代行として指揮を取っていた、小川淳司さんが正式に監督に就任
4月の9連勝もあり一気に首位になると、前半戦終了時、2位に8ゲーム差をつける独走態勢となります
そのまま独走が続くと思いきや、中日の猛追にあい、天王山となった10月の中日戦で4連敗を喫し、2位となりました
クライマックスでも中日に敗れ、後に小川監督は「2011年ほど悔しいシーズンはなかった」と言い残しています
悔しさを胸に迎えた次のシーズンも3位
その後は2年連続最下位となり小川監督は辞意を表明しました
2015年~2017年:真中満監督
2015年からは、前年まで一軍チーフ打撃コーチを務めた真中満さんが監督に就任します
幸先は良かったものの、5月に入ると最下位に転落します
夏頃からは2番・川端慎吾選手、3番・山田哲人選手、4番・畠山和洋選手という打順が確立
7月は月間チーム打率.307、113得点とどちらもリーグトップの数字を記録します
迎えた10月2日、監督就任1年目、劇的なサヨナラ勝ちで14年ぶり7度目の優勝を決めます
この年(2015年)は川端慎吾選手が首位打者と最多安打、山田哲人選手がトリプルスリーを獲得しています
しかし、2016年2017年は共にBクラスに沈みます
特に2017年の96敗は、球団ワーストを67年ぶりに更新し、歴史的大敗の責任をとって真中監督は辞意を表明しました
2018年~2019年:小川淳司監督
前年、屈辱的なシーズンとなったチームを立て直すべく、2014年に退任した小川監督が戻ってきました
前年の大敗から改革を断行するため、ヘッドコーチにOBの宮本慎也さんが招集
序盤は低迷していたチームも、交流戦に入ると息を吹き返します
交流戦、セリーグ5球団が勝率5割以下となる中、ヤクルトは12勝6敗の好成績
6月は小川泰弘選手と青木宣親選手、7月は山田哲人選手が月間MVPを受賞
広島以外の4球団に勝ち越し、2015年以来となるAクラス、2位でシーズンを終えました
オフのインタビューで小川監督は「青木選手の存在が大きかった」と言っています
しかし、2019年は再び最下位に転落、成績不振の責任を取って小川監督は辞意を表明しました
2020年~:高津臣吾監督
2020年から、投手陣の再建を図るため、高津臣吾さんが監督に就任
監督就任1年目は大きな連敗もあり、41勝69敗10分で2年連続の最下位
迎えた2021年、国内FA権を取得していた山田哲人選手、小川泰弘選手、石山泰稚選手らが揃って残留
メジャーリーグからはオスナ選手、サンタナ選手を補強しました
前半戦は3位で終えますが、9月に入ると連勝が続き、首位に
10月26日、ベイスターズを倒し、2年連続最下位からの、2015年以来6年ぶり8度目のリーグ優勝を果たします
日本シリーズの相手は、オリックス・バファローズ
4勝2敗でオリックスを倒し、20年ぶりの日本一を決めました
2022年も2年連続リーグ優勝
日本一はなりませんでしたが、村上宗隆選手が史上最年少で三冠王を達成しています
2023年2024年は5位でしたが、2025年はどんな戦いを見せてくれるのか楽しみです
ヤクルトスワローズ将来の監督予想
ここまで歴代のヤクルト監督を見てきましたが、将来ヤクルトの監督になるであろう選手3人を勝手に選びました
きっと、誰もが納得できる3人なのではないでしょうか
1人目:池山隆寛選手
ヤクルト一筋19年、90年代の黄金期のメンバーです
現役当時は、豪快なフルスイングから「ブンブン丸」の愛称で、ファンから愛されていました
引退後はヤクルトの1軍・2軍の打撃コーチ、楽天では当時野村克也監督に呼ばれる形でコーチを務め、指導者としての経験を着実に積んでいます
野村監督の指導論である「弱者の兵法」に着目し、自ら戦略について勉強しているといいます
ファンからも球団関係者からも支持されており、次の監督の大本命ではないでしょうか
2人目:宮本慎也選手
現役時代は遊撃手で6度、三塁手で4度ゴールデングラブ賞を獲得
守備の人というイメージが強いですが、通算2000安打など、打撃でも優秀な成績を納めています
指導経験は2018年の第二次小川淳司監督時代にヘッドコーチを務めています
冷静なプレイが多かった宮本さんは、次期監督候補の呼び声が高いです
3人目:嶋基宏選手
「将来は野村監督のように、名将と言われる指導者になりたい」
そう言って2022年に選手生活を終えた嶋選手は、現在、ヤクルトでヘッド兼バッテリーコーチをやっています
2021,2022年のヤクルトリーグ連覇にも貢献し、若手選手が「雰囲気が良いのは嶋さんのおかげ」と口を揃えるほどチームに欠かせない存在となっています
リーダーシップや人間性、気配りなど、周りを惹きつける力があるため、監督に向いていると思います
このまま指導者の経験を積んで、ゆくゆくは一軍監督になってほしいです
まとめ
今回の記事では、ヤクルトスワローズの歴代監督の成績を紹介を紹介しました
最後にポイントをまとめます
ポイント
- ヤクルトがリーグ優勝した回数は9回、そのうち6回日本一になっている
- ヤクルトの黄金期は野村克也監督の1990年から1998年。3度の日本一を果たしている
- ヤクルトが最後にリーグ優勝したのは2021年
今年のヤクルトの結果が楽しみですね!
プロ野球をお得に観るためにこちらの記事もどうぞ