当ページのリンクには広告が含まれています。

【簡潔】インフィールドフライの条件。落としたら?タッチアップできるの?全て解説します!

インフィールドフライの条件

この記事で解決できる悩みや疑問

  • インフィールドフライの条件が曖昧
  • インフィールドフライを落としたらどうなる?
  • インフィールドフライでタッチアップはできるの?

野球の難しいルールの1つに、インフィールドフライがありますよね

草野球歴20年の私でも、詳しく聞かれると理解が曖昧な部分があります

そこで、改めてインフィールドフライについて調べてみました

この記事ではインフィールドフライについて解説していきます!

この記事の内容

  • インフィールドフライとは
  • インフィールドフライの条件
  • インフィールドフライに関する疑問
  • プロ野球で起きたインフィールドフライの事件

この記事を読むと、インフィールドフライについて完璧に理解できるようになります

では、解説していきます

インフィールドフライとは

インフィールドフライとは、「無死または一死」「走者一二塁または満塁」で、打者が打ち上げた打球のうち、内野手が普通の守備をすれば取れると判断したフライのことです

インフィールドフライは、審判がフライをインフィールドフライと判断したタイミングで、打者がアウトとなります

アウトを宣告できるのは、全ての審判です。主審が宣告することもありますし、塁審が宣告することもあります

どちらにしろ、誰か1人の審判が宣告(インフィールドフライ、バッターアウト!と叫ぶ)した時点で打者はアウトとなります

インフィールドフライは、1895年にアメリカで適用されました

インフィールドフライの目的は「攻撃側の不利益」を守ることです

一死ランナー一二塁の場面で、内野フライを打った場合、守備側はわざとボールを落とし、サードどセカンドで2つアウトをとることができます。これが「攻撃側の不利益」です

本来なら1つのアウトで済むところを2つのアウトを取られてしまう、これを防ぐためにインフィールドフライというルールができました

インフィールドフライの条件

インフィールドフライは、守備側がわざとボールを落とし、一気に2つアウトを取ることを防ぐためのルールです

そのため、ボールを落としても一気に2つアウトが取れない以下の場面では、宣告されません

インフィールドフライが宣告されない場面

  • 二死の場合
  • 無死または一死で、ランナー一塁、ランナー二塁、ランナー三塁、ランナー一三塁、ランナー二三塁の場合

インフィールドフライが成立する条件は「無死または一死」「走者一二塁または満塁」「打者が打ち上げた打球が取れるフライであること」になります

例外として除外されるのが、バントによる飛球です

バントによる飛球は小フライのため、故意に落とすことができないと判断され、インフィールドフライから除外されています

そのため、バントによる小フライでダブルプレイになることがあります

インフィールドフライにバントは適用されないと覚えておきましょう

インフィールドフライに関する疑問

インフィールドフライに関するよくある質問をまとめました

インフィールドフライ宣告後、打球がファールになったら?

ファールになります
審判がインフィールドフライ宣告後、打球がファールゾーンに落ちた場合にはファールとなります
もちろん、フライをそのまま取ればアウトですが、最初にフェアゾーンに落ちても、最終的にファールゾーンでボールを取ったらファールです

インフィールドフライを落としたらどうなる?

打者は進塁して構いません
インフィールドフライは、宣告後もボールインプレイとなります。そのため、野手がフライを取れなかった場合には、進塁しても構いません。ただし、野手がフライを取ったタイミングで、塁から離れていた場合は、帰塁できずにアウトになる可能性もあります

インフィールドフライでタッチアップは可能?

可能です
インフィールドフライは宣告後ボールインプレイのため、フライを取ったタイミングでタッチアップが可能です

ライナー性の打球はインフィールドフライになる?

インフィールドフライになりません
公認野球規則「本規則における用語の定義40」の中に、ライナー性の打球はインフィールドフライならないと記載があります

インフィールドフライをスコアでどう書く?

インフィールドフライのスコアは「IFF」や「IF」と書きます
例えば、ファーストのインフィールドフライなら「IFF3」と記載します

プロ野球で起きたインフィールドフライの事件

プロ野球ではインフィールドフライの判断ミスで、サヨナラになる事件が2度起こっています

1.1991年6月5日 大洋対広島

2-2の同点で迎えた9回裏、一死満塁、大洋の攻撃

打者が打った打球はキャッチャーの守備範囲のフライになりました

主審はインフィールドフライを宣告(この時点で打者はアウト)

広島の捕手達川光男は落下点にはいったが、捕球せず、バウンドした打球をとり、本塁を踏んでから一塁へ送球した

しかし、インフィールドフライで打者はアウトになっているため、本塁はタッチプレイになり、三塁走者はそのままホームインが認められ、サヨナラとなりました

このプレイで達川選手には失策が記録され、主審の谷さんにはファインジャッジ賞がおくられました

2.2015年5月4日 広島対巨人

シチュエーションは1991年の時と全く同じ、2-2の同点で迎えた9回裏、一死満塁、広島の攻撃で起こりました

広島の打者は本塁近くにフライを打ち上げ、その際、二塁塁審と三塁塁審がインフィールドフライを宣告しました(主審は宣告していない)

巨人の三塁手と投手がボールを取りに行くが、お見合いをしてしまい、打球は落球します

投手のフランシスコは、打球を拾うと本塁を踏み、一塁へ送球。この際、主審が本塁アウトを宣告します

送球が一塁にされているうちに、三塁ランナーが本塁を駆け抜けました

直後、広島の三塁ベースコーチが主審に駆け寄り、「塁審がインフィールドフライを宣告していた」ことを指摘します

結果、二塁塁審と三塁塁審がインフィールドフライを宣告していたことが確認でき、三塁ランナーの本塁到着が認められ、サヨナラとなりました

1991年の時と異なり、主審はインフィールドフライを宣告していなかったため、投手のフランシスコは混乱したと思われます

ただ、誰がどう見てもインフィールドフライなので、主審が宣告していなかったとしても、タッチプレイになると意識しておくべきだったかもしれませんね

まとめ

今回の記事では、インフィールドフライについて解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • インフィールドフライが成立する条件は「無死または一死」「走者一二塁または満塁」「打者が打ち上げた打球が取れるフライであること」
  • インフィールドフライは、本来なら1つのアウトで済むところを2つのアウトを取られてしまうことを防ぐために作られた
  • プロ野球ではインフィールドフライの判断ミスで、サヨナラになる事件が2度起こっている

ルールを正しく理解して、野球を楽しみましょう!

ピッチングに役立つこちらの記事もどうぞ

2024年プロ野球チップス第二弾カード発売!!

久しぶりにプロ野球チップスを買ってみませんか?

2024年最も価値の高いプロ野球カードを紹介しております。是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

ほくと

小学生から野球を始め、野球歴30年、阪神タイガースファン歴も30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球を「やる人」も「観る人」も、今よりもっと野球を楽しめるようになる情報を発信していきます。野球グッツのレビュー依頼や質問は、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ。詳しいプロフィールはこちら