当ページのリンクには広告が含まれています。

【知らないとまずい】3フィート(スリーフィート)オーバーとは?アウトになる条件を簡潔に解説

スリーフィートオーバー

この記事で解決できる悩みや疑問

  • スリーフィートオーバーとは何かわからない
  • スリーフィートオーバーとスリーフットラインの違いがわからない

スリーフィートオーバーって聞いたことがありますか?恥ずかしながら、私は先日、初めてルールを知りました

野球をやるうえでも、観るうえでも理解が必要なルールなので、実際に問題になった試合も含めて、まとめました

この記事では、スリーフィートオーバーについて、詳しく解説していきます!

この記事の内容

  • スリーフィートオーバーとは
  • スリーフィートオーバーが適用される条件
  • スリーフィートオーバーが問題になった試合
  • スリーフットラインとの違い

この記事を読むと、スリーフィートオーバーのルールを正しく理解でき、野球をやるにも観るにも役立ちます

では、解説していきます

スリーフィートオーバーとは

スリーフィートオーバーとは、走者が守備のタッチを避けるため、走路から3フィート以上離れてアウトになることです

野球で、ランナーが塁間に挟まれるプレーを見たことがあるでしょう

そのタッチプレーの際に適用されるルールが、スリーフィートオーバーです

守備のタッチを避けるために、走者が走路から3フィート以上離れると、その時点で、走者はアウトとなります

走路とは

走路とはランナーがいる地点と、ランナーが進もうとしている塁を結んだ線のことです

守備がタッチにきたとき、走者のいる場所によって、走路は変わります

走路を塁と塁を結んだ線と、勘違いしている場合があるので、注意が必要です

公認野球規則5.09(b)(1)

通常走者の走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ描く3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指すが、走者が大きく膨らんで走っているときなど、最初からこの走路外にいたときに触球プレイが生じた場合は、その走者と塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、その走者の走路となる。

3フィートとは

1フィートは30.48cmです

3フィートは91.44cmなので、約1mになります

3フィートオーバーしたかは、正確に測ることができないため、審判が判断することになっています

スリーフィートオーバーが適用される条件

3フィート以上離れて走った場合でも、スリーフィートオーバーが適用されないことがあります

適用される2つの条件を見ていきましょう

1.守備側がタッグ行為をしている

タッグ行為?聞きなれない言葉ですよね

タッグ行為とは、守備側がボールを持って、走者にタッチしにいく行為のことを言います

挟殺プレーの時によく発生しますね

このタッグ行為が認められない(タッチしにいっていない)と、走者が3フィート以上離れて走っても、アウトにはなりません

こちらの動画をご覧ください

走者は明らかに、3フィート以上離れて走塁をしています

しかし、セカンドはタッチにいかず(タッグ行為をしていない)、本塁へ送球したため、アウトにはなりませんでした

2.塁周辺のプレーではない

塁周辺のプレーは、スリーフィートオーバーの対象外になります

塁は走者にとって目的地なので、離れるメリットがないためですね

実際に本塁周辺では、走者が大きく回り込んで、ホームインするシーンを見かけますよね

スリーフィートオーバーが問題になった試合

プロ野球でもスリーフィットオーバーをめぐって、問題になった試合があります

2017年8月13日 ロッテ対西武

西武の代打水口選手がスクイズを試みましたが、空振り、三塁走者外崎選手が挟まれました


ロッテの田村選手が右手でタッチにいき、外崎選手はタッチを避けるため、3フィート以上離れて走ってしまいました


スリーフィートオーバーでアウトかと思われましたが、ロッテ田村選手のボールは左手のミットにありました


そのため、タッグ行為(タッチしにいく意思)が認められず、セーフのまま得点が認められました

2018年6月29日 ヤクルト対阪神

ランナー二塁でショートゴロをとった阪神の北條選手は、ヤクルトの走者藤井選手にタッチをしにいきます


藤井選手は走路を大きく外れて、タッチを避け、三塁ベースに到着します


阪神の金本監督が出てきて、抗議を行いました


しかし、タッグ行為(タッチしにいく意思)がなかったとして、スリーフィートオーバーは認められませんでした


その後、NPBの検証の結果、誤審が認められています

ビデオ判定を使えないことで、誤審を招いてしまったと思われます

スリーフットラインとの違い

最後に、よく間違えられる言葉「スリーフットライン」との違いについて説明します

スリーフットラインと、スリーフィートオーバーは何の関係もありません

一塁線の少し横の、ファールゾーンに描かれている線がスリーフットラインです

↓この写真の外側の線のことです

間違いやすいのは、スリーフットラインも、1塁ファールラインから3フィート離れているからです

ただし、目的が全く違います

スリーフットラインは、打者走路の目安のためにあります

基本、このラインをはみ出して走っても、アウトになることはありません

ただし、送球と重なる可能性が高く、守備妨害になることがあります

それを避けるために、スリーフットラインが引いてあります

スリーフィートオーバーとは全く関係ありませんので、注意ください

まとめ

今回の記事では、スリーフィートオーバーについて解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • ランナーがいる地点とランナーが進もうとしている塁を結んだ線を、3フィート越えて走るとアウトになる
  • アウトになるためには「守備側のタッチの意思」と「塁周辺のプレーではないこと」が必要
  • スリーフットラインとスリーフィートオーバーは全く異なるルール

ルールを正しく理解して、野球を楽しみましょう!

スパイクとボールについての記事もどうぞ

プロ野球をお得に観るためにこちらの記事もどうぞ

2024年プロ野球チップス第二弾カード発売!!

久しぶりにプロ野球チップスを買ってみませんか?

2024年最も価値の高いプロ野球カードを紹介しております。是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

ほくと

小学生から野球を始め、野球歴30年、阪神タイガースファン歴も30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球を「やる人」も「観る人」も、今よりもっと野球を楽しめるようになる情報を発信していきます。野球グッツのレビュー依頼や質問は、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ。詳しいプロフィールはこちら