【簡潔】バッティングの流し打ちのコツ3つを紹介!

バッティング流し方

この記事で解決できる悩みや疑問

  • 流し打ちのやり方がわからない
  • 流し打ちができるようになりたい

私、流し打ちが得意です。20年間の草野球でヒットの半分程度は、流し打ちで稼いでます

流し打ちができると、状況に合わせて柔軟に打ち分けることができるので、打率が上がります

そこで、この記事では、流し打ちのコツ3つを解説していきます!

この記事の内容

  • 流し打ちのコツ3つ

この記事を読むと、流し打ちのコツがわかり、実践を通して、流し打ちが打てるようになります

では、解説していきます

流し打ちのコツ

流し打ちとは、右バッターならライト方向、左バッターならレフト方向に打つ打ち方のことです

一般的に流し打ちは、引っ張るより難しいと言われています

それは、バットを振る方向とは逆方向に、ボールを飛ばすのに、技術が必要だからです

ただ、流し打ちができるようになると、メリットがあります

  • ボールを見る時間が増えるため、三振が減る
  • 状況に応じて、進塁打が打てる
  • ヒットゾーンが広がる

そんなメリットのある流し打ちのコツを、3つに分けて紹介していきます

1.自分の体の正面までボールをひきつける

流し打ちで一番大切なのは、自分の体の正面までボールをひきつけることです

ミートポイントを、普段よりも後ろにしましょう

詰まったような感覚になりますが、それで大丈夫です

多少、詰まったような状態でもバットを振り抜くことで、反対方向へ強いボールが、飛んでいきます

ありがちなのが、流し打ちをしようとして、ミートポイントを前にして打つことです

そうすると、力のないスイングになり、ボテボテのゴロやショーフライになりがちです

スイングは普段と同じで、ミートポイントを、体の正面まで後ろにする意識を持ってください

2.ボールの内側を打つ

2つ目のコツは、ボールの内側にバットをあてる、ということです

左バッターなら、ボールの右側、右バッターなら、ボールの左側がボールの内側になります

打つ際に、ここをバットで打つように意識しましょう

これはバットのヘッド(先端)が、先に前に出ないようにするためです

バットのヘッドが先に出てしまうと、いわゆるドアスイングになり、力のないバッティングになってしまいます

ボールの内側を打つイメージでいると、自然と手首が先に出るようになり、力のはいったバッティングで、流し打ちができます

3.振り切らず振り抜く

3つ目は、ボールを打った後の手首の動きについてです

フォロースルーは通常、大きくすると思います

しかし、流し打ちの際にはバットを振り切らず、流し打った方向に振り抜くことが大切になります

こちらの動画をご覧ください。50秒〜2分20秒で、振り抜くことの大切さを解説しています

フォロースルーについては、こちらでも詳しく解説しています

まとめ

今回の記事では、流し打ちのコツ3つを解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • 流し打ちには「三振が減る」「進塁打が打てる」「ヒットゾーンが広がる」というメリットがある
  • 流し打ちで一番大切なのは、自分の正面までボールを引きつけること
  • ボールの内側を打つイメージを持ち、バットを振り切らず振り抜くことが大切

流し打ちを打てるようになって、打率を上げましょう!

流し打ちの時に、多少つまってもヒットになる、ビヨンドマックスはこちらで紹介しています

2023プロ野球カード集めませんか?

久しぶりにプロ野球チップスを買ってみませんか?

2023最も価値の高いプロ野球カードを紹介しております。是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

ほくと

小学生から野球を始め、野球歴30年、阪神タイガースファン歴も30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球を「やる人」も「観る人」も、今よりもっと野球を楽しめるようになる情報を発信していきます。詳しいプロフィールはこちら