
この記事で解決できる悩みや疑問
- フォロースルーは大きいほうがいいの?
- フォロースルーの時、手は離したほうがいいの?

バッティングはフォロースルーが大事、と言われています
けれど、フォロースルーがなぜ大事なのかは、あまり理解されていないと思います
そこで、この記事ではフォロースルーはなぜ大事なのか、フォロースルーの時に意識すべきポイントを解説していきます!
この記事の内容
- フォロースルーとは
- フォロースルーは大きいほうがいいのか?
- フォロースルーは片手?両手?
この記事を読むと、バッティングのフォロースルーの意識するポイントがわかるようになります!
では、解説していきます
フォロースルーとは
フォロースルーとはバットがボールに当たった(インパクト)後の動作のことです
プロ野球選手でフォロースルーが綺麗な選手と言えば、吉田選手です。この動画をみてください
これがフォロースルーです
どうですか?見ていて気持ちがいいですよね
フォロースルーは大きいほうがいいのか?
よくフォロースルーは大きくするべきだという意見を聞きます
本当にフォロースルーは大きくする必要があるのでしょうか?

結論は、「大きくても小さくてもどちらでも良い」です
バッティングで大切なことは、インパクト(バットがボールに当たる)の時に100%力が伝わることです
しかし、当てることを意識しすぎると、バットの勢いが止まり、100%の力が伝わりません
そこで、フォロースルーを大きくしろという指導がされるのです
つまりバットの勢いをインパクト後も止めるなということですね
インパクト時に100%の力が伝わる振り方ができれば、フォロースルーは小さくても問題ありません
例えば、元巨人の松井選手はフォロースルーがそこまで大きくありません
それでも、誰もが認めるホームランバッターです
フォロースルーは片手?両手?
フォロースルーでもう一つ、議論になるのは、フォロースルーの時、手を離すのか離さないのかです
これも結論から言うとどちらでも良いになります
先程紹介したオリックスの吉田選手も、打席によって、手を離したり離さなかったりしています
↓離さない場合

↓離す場合

正しい振りの場合は、フォロースルー時に手を離さなくても、インパクトで100%の力を伝えることができます
ただ、フォロースルーを意識的に大きくするために、手を離すと良いという意見もあります
フォロースルーの大きさや手を離すか離さないかは、バッティング練習で試してみて、自分に合う形を見つけましょう
まとめ
今回の記事では、フォロースルーはなぜ大事なのか、意識すべきポイントを解説しました
最後にポイントをまとめます
ポイント
- フォロースルーとはバットがボールに当たった(インパクト)後の動作のこと
- フォロースルーは大きくても小さくてもいい。大切なのはインパクト時に100%の力が伝わる振りをすること
- フォロースルーは片手か両手かもどちらでもいい。ただ、片手にするとフォロースルーを大きくするイメージがつきやすい
1つ1つのバッティング要素を確認して、打撃力をあげましょう!
打撃力をあげる手っ取り早い方法は、ビヨンドマックスを使うことです。詳しくは↓こちらで説明しています