【道具も紹介】野球のシャトル打ち練習のやり方、効果を説明します!

シャトル打ち練習

この記事で解決できる悩みや疑問

  • シャトル打ちって効果あるの?
  • シャトル打ちで意識するポイントを知りたい

バッティング練習、素振りだけだと飽きてきますよね。そこで、2人以上いる時にはシャトル打ちをよくやっています

シャトル打ちは、素振りの延長線上ででき、ミート力が格段に上がる練習です

そこで、この記事ではシャトル打ちのやり方や効果を解説していきます!

この記事の内容

  • シャトル打ちのやり方
  • シャトル打ちのメリット
  • シャトル打ちに使える道具

この記事を読むと、シャトル打ちのやり方がわかり、打撃力向上が期待できます

では、解説していきます

シャトル打ちのやり方

シャトル打ちのやり方はとても簡単です

2人1組になり、1人がシャトルを投げます

もう一人がシャトルを打ちます

以上です

簡単すぎて踊っちゃいますが、ただ打っているだけでは、効果が半減です

意識するポイントは2つあります

ポイント

  1. シャトルの先端に集中する
  2. バットの芯で打つ

実際にやってみるとわかるのですが、シャトルは揺れます

揺れるシャトルの先端に集中することで、最後までボールを見る練習になります

もう一つは、バットの芯で打つ意識をすることです

シャトルは芯にあたるかどうかで、距離が大きく変わります

芯で打つ意識をもつことで、ミート率を向上させる練習になります

シャトル打ちの際は、この2つを意識して練習をしましょう

ピッチャーはスタンダードに、前から投げても良いですし

トスバッティングのように、横から投げても良いでしょう

シャトル打ちのメリット

シャトル打ちには2つのメリットがあります

  1. 練習効率のメリット
  2. バッティング技術向上のメリット

1.練習効率のメリット


バッティング練習で一番大変なのは、ボール拾いです

ファールを打つと、とんでもないところまで、ボールを拾いにいく必要があります

その点、シャトルはあまり飛びません

自宅の庭や小さい公園で練習することができます

拾い集めるのも簡単なので、バッティング練習にたっぷり時間を割けます

2.バッティング技術のメリット

技術的な向上は先ほど紹介した、「最後までボールを見る」「ミート率向上」の2点があげられます

また、シャトル打ちだと詰まっても手に衝撃がこないので、詰まることを恐れず、思い切りのいいスイングをすることができるメリットもあります

ミートの上手い、ヤクルトの青木選手や元ダイエーの井口選手が、小さい時にシャトル練習をやっていたことは有名です

シャトル打ちに使える道具

最近は、野球練習用のシャトルが売りにだされていますので、紹介します

まず、最初にお薦めなのはこちらのシャトルです

お勧めする理由は、私が使っているからですww

選んだ理由はとにかく安い!のと、48個というのが1周の練習にちょうどいいからです

試しに、シャトル練習をやってみようかなという方は、まずこちらを購入ください

次にお薦めなのはこちらです

こちらは、なんと暗闇でも練習できる優れものです

夜間の公園などで、練習できますね

シャトルが約50時間連続点灯するため、暗い中で長時間の練習が可能です

最後にお薦めするのはこちらです

私、一度使ったことがあり、とても良かったです(ただ、値段が・・)

シャトルをセットすると、自動で投げてきてくれるため、1人でもバッティング練習が可能になります

まとめ

今回の記事では、野球のシャトル打ちを解説しました

最後にポイントをまとめます

ポイント

  • シャトル打ちの時は、「シャトルの先端に集中する」「バットの芯で打つことを意識する」がポイント
  • 練習効率が良くなる、バッティング技術向上する、2つのメリットがある
  • 「最後までボールを見る」「ミート率アップ」「思い切りフルスイングできる」という面で技術の向上ができる

シャトル練習をして、打撃力アップを目指しましょう!

バットを変えることで打撃力をアップさせたい場合には、下記でお勧めバットを紹介していますので、参考にしてください

2023プロ野球カード集めませんか?

久しぶりにプロ野球チップスを買ってみませんか?

2023最も価値の高いプロ野球カードを紹介しております。是非ご覧ください

  • この記事を書いた人

ほくと

小学生から野球を始め、野球歴30年、阪神タイガースファン歴も30年。大学時代は4年間バッティングセンター勤務。草野球チーム運営歴は20年になります。野球はやるのも観るのも大好き。野球を「やる人」も「観る人」も、今よりもっと野球を楽しめるようになる情報を発信していきます。詳しいプロフィールはこちら