
この記事で解決できる悩みや疑問
- 振り逃げの成立条件が曖昧なので知りたい

突然ですが、クイズです。見逃し三振時、振り逃げは成立するでしょうか?
どっちなんだろうと迷いませんか?
このように、意外と振り逃げの成立条件を正確に知っている人は少ないのではないでしょうか
そこで、この記事では振り逃げの成立条件をわかりやすく解説していきます!
この記事の内容
- 振り逃げの成立条件
- 振り逃げの例外
この記事を読むと、振り逃げが成立する条件をしっかり理解できます!
では、解説していきます
振り逃げの成立条件
振り逃げとは「バッターが三振時」に「キャッチャーが捕球できず」、バッターが1塁への進塁を試みるプレーのことです

「バッターが三振時」と「キャッチャーが捕球できない」という部分がポイントになります
「バッターが三振時」の三振は空振りでも見逃しでも成立します
振り逃げという名前から、空振り三振の時だけ成立しそうですが、そうではありません
見逃し三振でも、キャッチャーが捕球できていない場合は振り逃げのチャンスがあります
では、「キャッチャーが捕球できない状態」とはどのような状態でしょうか

キャッチャーが捕球できていない状態は主に3つのパターンがあります
- 落球
キャッチャーがボールをグローブに当て、キャッチできなかった場合 - 後逸
キャッチャーがボールをとれず、後ろに逸らした場合 - 地面についてから捕球
投球が地面に着いてから、キャッチャーが捕球した場合
落球や後逸は捕球できていないことがわかりやすいです
意外と知られていないのが、ピッチャーの投げた球が地面についてから捕球した場合です
この場合、捕球したとしても、正規の捕球とはみなされず、振り逃げのチャンスがあるのです
振り逃げの例外
三振後、キャッチャーが捕球できなかった場合、振り逃げが成立するので、1塁への進塁を試みます

ボールより早く打者が一塁に到達すれば振り逃げ成功となります
ただし、振り逃げには例外があります
ノーアウトもしくは1アウトでランナーが一塁にいる場合です
この時は例外で振り逃げはできず、三振となります
2アウトでランナーが一塁にいる場合は振り逃げが可能なので、全力で一塁に走りましょう
実際に振り逃げルールを把握していなくて点を取られた動画を紹介します
空振り三振でしたが、ピッチャーの投げた球が地面についてから捕球したため振り逃げが成立したのです
まとめ
今回の記事では、振り逃げの成立条件を解説しました
最後にポイントをまとめます
ポイント
- 見逃し三振でも振り逃げ可能
- ピッチャーの投げた球が地面について捕球しても振り逃げ可能
- ノーアウトもしくは1アウトで、ランナーが一塁にいる場合は振り逃げができない
ルールを正しく理解して、野球を楽しみましょう!
最も安くスカパーでプロ野球を観る方法をこちらで紹介しています
-
【料金半額!】最も安くスカパー!プロ野球セットでプロ野球公式戦全ての試合を見る方法
続きを見る